○県央地域広域市町村圏組合火災予防関係事務処理規程
平成20年3月17日
消防長訓令第1号
県央地域広域市町村圏組合火災予防関係事務処理規程(昭和49年消防長訓令第5号)の全部を改正する。
第1章 総則
(趣旨)
第1条 この規程は、別に定めあるもののほか、火災予防事務の執行及び事務処理上必要な事項を定めるものとする。
(指導調整)
第2条 消防長は、消防署長(以下「署長」という。)に対し事務の執行について指導、調整するものとする。
第2章 屋外における火災予防等
(たき火又は喫煙禁止区域)
第3条 署長は、消防法(昭和23年法律第186号。以下「法」という。)第23条のたき火又は喫煙の制限について消防長の定める基準に該当するものがあるとき及び指定されているたき火又は喫煙禁止区域について変更若しくは解除の必要があるときは、たき火又は喫煙禁止区域(指定・変更・解除)上申書(別記様式第1号)により消防長に上申しなければならない。
2 消防長は、前項の上申を受けたとき、たき火又は喫煙禁止区域の指定、更新又は変更の手続をしなければならない。
(たき火又は喫煙禁止区域台帳)
第4条 署長は、たき火又は喫煙禁止区域が指定されたときは、たき火又は喫煙禁止区域台帳(別記様式第2号)を2部作成し1部を消防長に送付するものとする。
第3章 建築同意
(同意書類の受理)
第6条 法第7条の同意を要する建築物の申請書類(計画通知、工作物及び建築設備申請、建築基準法による許可申請を含む。以下「同意書類」という。)は当該申請地を管轄する消防署(以下「署」という。)で送達を受けるものとする。
(調査書の作成)
第7条 署長は、同意書類を審査するとともに必要により現地調査を行い、建築同意書類調査書(別記様式第4号)を作成するものとする。
2 前項の建築同意書類調査で計画通知、工作物の申請、設備申請又は許可申請に係るものについては、それぞれ建築同意書類調査書の右肩に、、又はと記載するものとする。
(同意の区分)
第9条 同意の区分は、次のとおりとする。
(1) 同意 建築物の防火に関する規定に違反しないもの
(2) 意見付同意 建築物の防火に関する規定に違反しないが、消防上支障があり、かつ、確認等の際容易に是正されるものについて、同意に係る意見書(別記様式第7号)により署長が同意条件を付して同意するもの
(3) 不同意 建築物の防火に関する規定に違反し、防火上著しく支障のあるもの
(署長の行なう同意書類の処理)
第10条 署長は、審査及び調査の結果に基づき確認又は許可申請書の消防関係同意欄に、同意又は不同意の旨を記載するものとする。
(同意書類の送達)
第12条 署長は、処理した同意書類については、当該関係機関に第6条第2項の建築同意書類処理簿兼送達簿により送達するものとする。
(申請と現場が相違するものの処理)
第13条 署長は同意書類のうち、申請内容が現場と著しく相違し、現に着工しているもので、かつ、防火に関する規定に違反し、火災予防上又は人命安全上危険と認められるものについては、意見書を添付して関係機関に送達するものとする。
(住宅用防災機器の設置及び維持に関する処理)
第14条 県央地域広域市町村圏組合火災予防条例(以下「条例」という。)第3章の2に規定する住宅用防災機器の設置及び維持については、住宅用防災機器の設置及び維持等に関する事務処理要領(平成18年6月1日)に基づき処理するものとする。
第4章 防火管理者の届出等
第1節 防火(防災)管理者の選任又は解任の届出
(選任又は解任の届出の処理)
第15条 署長は、次の各号の届出の受理にあたつては、令第3条各号又は第47条各号の資格若しくは消防法施行規則(昭和36年自治省令第6号。以下「省令」という。)第3条の3の要件を明らかにする書類を添付させるものとする。ただし、解任についてはこの限りでない。
(1) 法第8条第2項の防火管理者の選任又は解任の届出
(2) 法第36条第1項において準用する法第8条第2項の規定による防災管理者の選任又は解任の届出
(3) 法第8条の2第4項の統括防火管理者の選任又は解任の届出
(4) 第36条第1項において準用する法第8条の2第4項の規定による統括防災管理者の選任又は解任の届出
第2節 防火管理者講習
(講習の種類)
第16条 防火管理者講習の種別は、次の各号のとおりとする。
(1) 資格取得講習 令第3条第1項第1号及び第2号に基づき、防火管理者の資格を付与するために行う講習をいう。
(2) 再講習 省令第2条の3に基づく甲種防火管理者に対して行なう講習をいう。
(3) 高度専門講習 省令第3条第10項に基づく防災センター要員に対して行なう講習をいう。
2 前項各号の講習で必要があると認められる場合は、他の講習実施機関に委託することができる。
第3節 消防計画書の提出
(消防計画書提出の処理)
第20条 署長は、省令第3条第1項及び第51条の8の消防計画の提出を受けたときは、内容調査を行ない、消防計画届出処理簿(別記様式第16号)に記載し処理するものとする。
2 署長は、省令第4条第1項及び第51条の11の2の消防計画の提出を受けたときは、内容調査を行い、全体についての消防計画届出処理簿(別記様式第16号の2)に記載し処理するものとする。
第21条 削除
第5章 工事整備対象設備等着工の届出
(着工届の受理)
第22条 署長は、規則第10条による工事整備対象設備等の着工の届出(以下「着工届」という。)が提出されたときは、届出事項及び添付図書の内容を確認の上受け付けて、工事整備対象設備等の着工届出処理簿(別記様式第17号(以下「着工届出処理簿」という。))に記載するものとする。ただし、法第10条第4項により設置する消防用設備等で機能が他の消防用設備等と分離され、かつ、当該危険物製造所等の専用であるものについては別に定める。
第6章 防火対象物等の使用等の届出及び申請
第1節 防火対象物の使用開始の届出
(使用開始の届出の受理範囲)
第24条 規則第9条第1項による防火対象物の使用開始の届出の受理範囲は、次のとおりとする。
(1) 新築して使用しようとするとき。
(2) 増築して使用しようとするとき。
(3) 改築して使用しようとするとき。
(4) 移築して使用しようとするとき。
(5) 大規模の修繕をして使用しようとするとき。
(6) 大規模の模様替をして使用しようとするとき。
(7) 用途その他の内容を変更して使用しようとするとき。
第27条から第30条まで 削除
(違反の処理)
第31条 署長は、第26条の検査による結果、消防法上必要な事項について不備事項があつた場合には、速やかに改修するよう指導しなければならない。また、これらの不備事項が改修されないとき、その改修のために必要と認める時は、県央地域広域市町村圏組合火災予防違反処理規程(平成15年7月1日消防長訓令第4号)に基づき処理することができる。
第2節 火を使用する設備等の届出
(設置の届出の受理)
第32条 署長は、規則第12条の火を使用する設備等の設置届出を受理したときは、届出事項の内容審査を行ない、火を使用する設備等設置届出処理簿(別記様式第24号)に記載するものとする。
(調査又は検査の実施及び結果の処理)
第33条 署長は、前条の届出がなされたときは、必要に応じて現地調査又は検査を行うとともに、その結果を調査書により処理するものとする。
第3節 火災と紛らわしい煙等を発するおそれのある行為等、少量危険物、圧縮アセチレンガス等の届出
(火災と紛らわしい煙等を発するおそれのある行為等の届出の処理)
第34条 署長は、規則第13条の火災と紛らわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為若しくは消防活動に支障となる行為(以下「揚煙行為等」という。)等の届出を受けたときは、届出事項の内容審査を行ない、揚煙行為等届出処理簿(別記様式第25号)に記載するとともに必要により現地調査を行ない、その結果を届出書に記載し処理するものとする。
(少量危険物の届出の処理)
第35条 署長は、規則第14条の指定数量の5分の1以上指定数量未満の危険物(以下「少量危険物」という。)の貯蔵又は取扱いの届出を受けたときは、届出事項の内容審査を行ない、少量危険物等届出処理簿(別記様式第26号)に記載するとともに、必要に応じて現地調査又は検査を行ない、その結果を調査書により処理するものとする。
(圧縮アセチレンガス等の貯蔵又は取扱いの届出の処理)
第36条 署長は、規則第15条の圧縮アセチレンガス等の届出を受理したときは、届出事項の内容審査を行ない、少量危険物等届出処理簿に記載するとともに、必要に応じて現地調査を行ない、その結果を調査書により処理するものとする。
第4節 意見書及び通知書並びに回答書
(液化石油ガスの意見書申請及び交付の処理)
第37条 署長は、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律(昭和42年法律第149号)第36条第2項に基づく液化石油ガス販売事業の許可に関する意見書交付申請を受けたときは、届出事項の内容審査を行ない、意見書等処理簿(別記様式第27号)に記載するとともに、必要に応じて現地調査を行ない、調査書により処理するものとする。
2 前項の申請がなされた場合の意見書の交付について、経済産業大臣の許可に係わるものにあつては当該大臣、長崎県知事の許可に係わるものにあつては当該知事とし、意見書等処理簿に記載して申請者に交付するものとする。
3 液化石油ガスの意見書申請及び交付事務については、前2項のほか、別に定める液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律の施行に伴う事務処理規程(平成19年12月11日消防長訓令第5号)による。
(旅館、ホテル等の通知書交付申請等の処理)
第38条 署長は、旅館、ホテル、防火安全対策連絡協議会における了解事項について(平成26年3月7日消防予第60号消防庁予防課長通知)(以下「60号通知」という。)に基づく防火安全性に関する消防法令適合通知書交付申請書(別記様式第28号)又は旅館・ホテルの消防法令等適合状況に関する照会書(別記様式第28号の2)を受けたときは、届出事項の内容審査を行ない、意見書等処理簿に記載するとともに、必要により現地調査を行ない、その結果を調査書により処理するものとする。
(関係行政機関への通知)
第39条 署長は、旅館ホテル防火安全対策について(昭和44年4月23日消防予第109号予防課長通知)に基づき通知する場合は、通知書(別記様式第31号)により所轄保健所を経由して長崎県知事その他の関係機関に通知するものとする。
2 前各号の通知書は、意見書等処理簿により処理するものとする。
(防炎表示者認定の意見書申請の処理)
第40条 消防長は、防炎表示制度の運用について(平成13年2月6日消防予第42号消防庁予防課長通知)に基づき、消防庁長官から防炎表示者登録申請に伴う通知を受けたときは、意見書等処理簿に記載するとともに、意見書を提出する場合は、防炎登録に関する意見書(別記様式第32号)により提出するものとする。
第7章 火災に関する警報の発令及び解除
(発令)
第41条 消防長は、法第22条第2項により通報されたとき及び規則第4条により必要があると認められる場合は、直ちに火災警報発令処理簿(別記様式第33号)で処理するとともに、署長に、火災に関する警報を指示するものとする。
(1) 管内の広報に関すること。
(2) 吹き流し、立札等の掲示に関すること。
(3) 火気取扱の警戒に関すること。
(解除)
第42条 消防長は、前条第1項により発令した火災に関する警報の解除は火災警報発令処理簿で処理するとともに、直ちに署長に解除を指示するものとする。
第8章 火災その他の事故発生時の措置
(火災等の調査及び報告)
第43条 署長は、火災が発生したときの事務は、県央地域広域市町村圏組合火災調査規程(以下「火災調査規程」という。)に基づき処理するものとする。
2 署長は、火災以外の事故が発生したときは、災害発生状況報告書(別記様式第34号)を作成し、必要により消防長に報告するものとする。
3 前項の災害発生状況報告書には、災害の状況及び被害の状況等が確認できる資料を添付することができる。
4 署長は、火災以外の事故により損害届(火災調査規程別記様式第17号)が提出されたときは、災害発生状況報告書を添付して処理するものとする。
5 署長は、第1項の規定により作成された火災調査書は消防長に報告し、消防長は当該調査書で必要と認められるものを複写して保管するものとする。
第9章 り災証明及び各種証明
2 前項のり災等証明は、次の場合にそれぞれ証明できるものとする。
(1) り災証明 火災その他の災害(風水害を除く)が発生し、消防機関が出動して事実関係を把握しており、り災者等から申請があつた場合
(2) 火災予防関係証明 前号以外で、消防機関が行なう火災予防関係事務により証明が可能なもので証明を受ける関係者から申請があつた場合
第10章 火災予防の対策等
(火災予防の対策)
第45条 消防長は、火災予防行政に関する消防法令等の運用、火災予防事情並びに火災予防執行及び事務処理等について署長と協議し、必要と認められる場合は本部員を派遣し、又は担当者会議を開催して火災予防の適正を図らなければならない。
(火災予防対策に関する情報)
第46条 署長は、火災予防に重大な影響を及ぼすと認められる情報を得たときは、その概要を消防長に報告しなければならない。
(民間消防クラブ)
第47条 署長は、民間消防クラブが結成されたとき又は組織に変更があつたときは、その都度民間消防クラブ結成(異動)報告書(別記様式第39号)により消防長に報告しなければならない。
第11章 雑則
(事務処理の報告)
第48条 署長は、この規程に定める建築同意、各種届出及び証明等の処理状況を毎月取りまとめ、年度の上半期分を10月5日まで、下半期分を翌年4月5日までに、次の予防関係月報を添えて、消防長に報告しなければならない。
(1) 建築同意処理月報(別記様式第40号)
(2) 建築同意受付状況表(別記様式第41号)
(3) 予防業務月報(別記様式第42号)
(4) 危険物事務処理月報(別記様式第43号)
(5) 火災予防条例等事務処理月報(別記様式第44号)
(6) 防火対象物査察月報(別記様式第45号)
(7) 危険物査察月報(別記様式第46号)
(実施細目)
第49条 消防長は、この規程の実施について必要な事項を定めることができる。
附則
この規程は、平成20年4月1日から施行する。
附則(平成21年5月7日消防長訓令第1号)
この規程は、平成21年6月1日から施行する。
附則(平成23年3月30日消防長訓令第2号)
この規程は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成26年3月31日消防長訓令第2号)
この訓令は、平成26年4月1日から施行する。
附則(平成28年3月23日消防長訓令第4号)
この規程は、平成28年4月1日から施行する。
附則(平成30年1月26日消防長訓令第3号)
この規程は、平成30年1月26日から施行する。
附則(平成31年3月22日消防長訓令第3号)
この規程は、平成31年4月1日から施行する。
様式第21号から様式第23号まで 削除