  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
|
県央管内構成市町で火災・救急の119番通報をすると、県央地域 広域市町村圏組合・消防本部通信指令課へつながります。 近くの消防署にかかるのでは有りませんので、町名、番地、目標物等をはっきり係員へ告げてください。
通信指令課では、「119」番通報を24時間体制で受信しています。
通報を受信すると下記の図のように出場指令を行い、消防車や救急 車が現場へ向かいます。 |
|
|
 |
|
 |

|
|
 |
|
 |
|
「携帯電話」からの119番が平成18年2月15日より長崎県全域で管轄消防本部へ直接かけられるようになりました。 |
|
● |
携帯電話からの119番通報の注意点 |
|
○ |
携帯電話からの通報であることを告げてください。 |
|
|
|
|
○ |
運転中の場合は、安全な場所に停車してから通報してください。 |
|
|
|
|
○ |
発生場所の市町村名、住所がわからないときには、表札、看板等で確認するか近くの人に聞くなどして、場所を確かめて通報してください。 |
|
|
|
|
○ |
発生場所の確認のため消防本部からかけ直すことがありますので、電話の電源を切らないでください。 |
|
|
|
|
○ |
場所がわからない場合は、近くの公衆電話をご利用ください。 |
|
|
|
|
○ |
電波の状態によっては近隣(管轄外)の消防本部に着信してしまうことがあります。管轄消防本部への転送に若干の時間がかかる場合がありますので、通話をきらずにお待ちください。 |
|
|
受信消防本部から管轄消防本部への転送イメ−ジ図 |
 |
|
|
 |
|
県央消防本部では、管内の聴覚又は、言葉の不自由な人を対象に、119番FAXを設置しております。番号は、局番無しの119番です。
火災や救急に必要な内容を記入した送信用紙を準備しておいて、FAXで119番通報ができるようになっています。
用紙は、管内の各消防署(分署)に設置してあります。また、こちらからもダウンロ−ドすることができます。
(119番FAX用紙) |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
● |
119番に、いたずらや間違い電話が大変多くかかってきます。
間違えてかけた時は「間違いです。」と言ってください。
そうでないと、指令課員は何かあったのではないかと思い、電話の呼び返し等で確認しなければなりません。
|
|
|
● |
「サイレンを鳴らさないで来て欲しい」という方がおられますが、サイレンを鳴ら  さないで走行することは出来ません。
救急車や消防自動車は緊急自動車です。
赤色灯をつけ、サイレンを鳴らしながら走行するよう法律で義務付けられています。
案内人を確認できればサイレンを止めます。
|
|
|
● |
119番通報を聞き取り中でも、状況や場所がわかりしだい出場体制をとります。
あわてずにこちらの問いに答えてください。
また、救急車が着くまでの間に電話で応急処置(人工呼吸や心臓マッサ−ジ等)を指示することがあります。落ち着いて対処してください。
|
|
|
● |
119番は、火災と救急等の災害を通報する緊急回線です。火災の問い合わせや病院の紹介等はできません。
火災の問い合わせ・救急病院等の案内・搬送先の問い合わせは、下記の電話にお願いします。
|
|
|
火災の問い合わせ |
|
諫早署管内 0957−23−3550
大村署管内 0957−54−1190
小浜署管内 0957−74−3255
休日・救急病院等の案内 0957−23−8199
休日等の在宅当番医情報 在宅当番医情報は こちら
その他の問い合わせ
県央消防本部 通信指令課 0957−24−6500
|
|
|
|
|
緊急通報システムWeb119 |
|
緊急通報システムWeb119は、平成27年4月1日から運用を開始したもので聴覚等が不自由な方のための緊急通報システムです。あらかじめ県央消防本部に登録をされた耳や言葉が不自由な方が自宅や外出先で気分が悪くなったり、火災等を発見した場合に携帯電話を使用し、簡単な操作で消防車や救急車を呼ぶことができる専用システムです。
県央消防本部では、従来、eメール119番通報を運用していましたが、さらに通報受付体制を強化するためにeメール119番通報を廃止し、新たに緊急通報システムWeb119を導入しました。FAX119番システムは従来どおり使用ができます。
なお、近くにいる方に協力を求めることができる場合は、通報を依頼してください。 |
|
【緊急通報システムWeb119 サービス構成】 |
 |
|
【通報イメージ】 |
 |
|
 |
|
【利用開始までの流れ】 |
 |
|
● 利用対象者 |
諫早市・大村市・雲仙市(国見町、瑞穂町を除く)に居住し、音声による119番通報が困難な聴覚または言語等が不自由な方で、このサ−ビスに登録されている方が対象です。 |
|
● 利用手続き |
★ 申込み |
諫早市・大村市・雲仙市で1年に1回、利用者向け説明・登録会を開催します。日程につきましては当ホームページで掲載、または各関係団体 (ろうあ協会等) へ各市を通じ連絡します。
サービス内容を理解してもらい登録を希望される方は、その場で申込書に必要事項を記入していただき登録を実施します。登録が完了するとすぐに利用可能です。 |
|
|
|
県央地域広域市町村圏組合消防本部通信指令課
〒854−0051 諫早市鷲崎町221番地1
電話(0957)24−6500
FAX(0957)23−0159
メールアドレス syoubou-sirei@kenoukumiai.nagasaki.jp |
|
|
|
● サービス利用案内 |
|
|
緊急通報システムWeb119は、緊急通報用です。問い合わせ等に対応することはできません。
なお、緊急通報システムWeb119に関するお尋ね等がありましたら、下記にご相談ください。
|
県央地域広域市町村圏組合消防本部通信指令課
〒854−0051 諫早市鷲崎町221番地1
電話(0957)24−6500
FAX(0957)23−0159
メールアドレス syoubou-sirei@kenoukumiai.nagasaki.jp |
|
|
|
|