県央地域広域市町村圏組合消防本部


緊急消防援助隊とは

緊急消防援助隊は、平成7年1月17日の阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、消防の広域応援体制として、平成7年6月に創設されました。
 阪神・淡路大震災では、地元の地方公共団体(都道府県、市町村など)が被災したため、被害状況の把握や応援要請などの基本的な対応が困難となり、初動対応に支障が生じてしました。また、全国から消防の広域応援を行うに当たり、早期の情報覚知と共有、大規模部隊の迅速な出動体制の整備、高度な救助技術と資機材の確保、被災地での指揮命令系統の確立など、様々な課題が浮き彫りとなりました。これらの課題に対応し、国内で発生した大規模災害時の人命救助活動等を、より効果的かつ迅速に実施できるよう、全国の消防本部の協力を得て、広域応援を体系化したのが緊急消防援助隊です
 この緊急消防援助隊は、平時においては、それぞれの地域における消防の任務遂行に全力を挙げる一方、一旦、日本のどこかで大規模災害等が発生した際には、全国から当該災害に対応するための消防部隊が被災地へ集中的に出動し、人命救助活動等を実施するシステムとして運用されています。これまで、東日本大震災をはじめ、多くの大規模災害等において人命救助活動等に多大なる成果を上げており、南海トラフ地震や首都直下地震などの発生が懸念されるなか、緊急消防援助隊に課せられた使命は大きいものです。

緊急消防援助隊の登録状況
●全国 

●長崎県

〇【総務省消防庁】緊急消防援助隊PR動画(ショート版)
 (再生時間:3分00秒)

〇【総務省消防庁】緊急消防援助隊PR動画(完全版)
 (再生時間:17分27秒)


過去の出動実績

平成7年に創設された緊急消防援助隊は、平成8年12月に新潟県・長野県の県境付近で発生した蒲原沢土石流災害への出動から始まり、平成16年に緊急消防援助隊が法制化されるまでの間、合計10回の出動がありました。

法制化以降、平成16年新潟県中越地震、平成17年JR西日本福知山線列車事故、平成23年東日本大震災、平成28年熊本地震、平成29年九州北部豪雨、平成30年7月豪雨、令和元年東日本台風等、令和2年7月豪雨、静岡県熱海市土石流災害など令和4年1月末までの間に合計43回出動しています。

●県央消防本部の緊急消防援助隊の出動実績(出動部隊、出動人員は延べ数)

災 害 名活動期間派遣回数活動日数出動隊数出動人員
東日本大震災H23.3.14~3.241回11日2隊6人
平成28年熊本地震H28.4.15~4.255回11日54隊195人
平成29年九州北部豪雨H29.7.6~7.257回20日65隊214人
令和2年7月豪雨R2.7.4~7.82回5日8隊28人

●全国の緊急消防援助隊の出動実績はこちら(令和元年10月現在)

緊急消防援助隊の訓練

緊急消防援助隊の技術の向上及び連携活動能力の向上を図るため、全国合同訓練及び地域ブロック合同訓練を行っています。
 全国合同訓練は、全ての都道府県が参加する大規模な訓練で、概ね5年ごとに行われており、最近では令和4年11月に静岡県で行われました。
 地域ブロック合同訓練は、毎年、全国を6つのブロックに区分してブロックごとに行われ、令和6年11月には長崎県で行われる予定です。

●第6回緊急消防援助隊全国合同訓練〔令和4年11月12日(土)・13日(日)〕

   

●令和4年度緊急消防援助隊九州ブロック合同訓練〔令和4年11月26日(土)・27日(日)〕

  

〇【総務省消防庁】第6回緊急消防援助隊全国合同訓練ダイジェスト動画
(再生時間:8分45秒)

〇【総務省消防庁】第6回緊急消防援助隊全国合同訓練アーカイブ動画
(再生時間:4時間13分45秒)